小児泌尿器科疾患
こどもの泌尿器疾患は生まれつきのもの(先天性)が多く、最近では胎児エコー等で出生前に診断されることもあります。これらに対しては大人とは違う検査や診断法、治療が必要になるため、当科では専門外来を設けており、当院の小児科と連携して診療にあたっています。
当科では以下のような小児泌尿器疾患を主に診療しています。症状
1:水腎症
腎臓で作られた尿が尿管、膀胱および尿道を通って体外に出る経路の通過障害により、腎臓に尿がたまり腫れた状態を水腎症といいます。子供の場合は腎臓から尿管に移る部分が狭いことによるものが最も多く(腎盂尿管移行部狭窄)、次に尿管から膀胱に移る部分が狭いことによるもがあります(尿管膀胱移行部狭窄)。また、男の子では膀胱から先の尿道に狭い部分があり(後部尿道弁)、尿がうまく出せないために水腎症になることがあります。
腹痛や嘔吐、尿路感染症による発熱などの症状でみつかる場合もありますが、最近では胎児のエコー検査で発見されることが多くなっています。
症状がなく腎臓の働きが悪くならずに、水腎症の程度が進まなければ自然に改善することがほとんどです。そのため、定期的にエコー検査などで経過観察しますが、症状が続く場合や腎臓の働きが悪くなる場合は手術が必要となります。
手術は尿路の狭くなっている部分を切除しつなぎ直しますが、年齢や体格によって開腹で行う場合と内視鏡を用いた腹腔鏡手術を行う場合があります。
2:膀胱尿管逆流症
膀胱にたまった尿が尿管から腎臓に逆流する状態です。ほとんどの場合は尿路感染症をきっかけに発見され、こどもの尿路感染症の30~50%に逆流がみられます。感染を繰り返す場合や、逆流の程度が強い場合は腎臓の働きが悪くなることもあります。
逆流の診断には膀胱内に造影剤という薬を入れ、レントゲンで逆流を確認する検査が必要です。膀胱尿管逆流症は自然に改善することがあるため、予防的に抗菌薬を飲んで尿路感染症をコントロールして腎機能を保護し経過観察をします。逆流の程度によっては改善が難しいこともあり、この場合は手術で逆流を防止することが必要となります。
3:停留精巣
精巣は胎児期にお腹の中で発生し、鼠径管というトンネルを通って陰嚢内に降りてきます。精巣がお腹の中から陰嚢内に降りてこずに、鼠径部や腹腔内にとどまっている状態が停留精巣です。陰嚢の中に精巣がなければ診断されますが、精巣が陰嚢内に降りたり挙上したりする移動精巣という状態もあります。この場合は治療を必要としないことが多いため、お風呂などで陰嚢内の観察することが非常に大事です。
停留精巣の場合は、精巣の精子を作る働きが悪くなることがあり、また正常の精巣にくらべて悪性腫瘍の発生が多くなります。手術で陰嚢内に精巣を固定することで精巣の働きが悪くなることを防ぎます。手術をしても悪性腫瘍の発生率は変わりませんが、実際に発生することはまれですが、精巣が陰嚢内にあることで早期発見が可能になります。
4:包茎
陰茎先端の亀頭部が包皮で被われており露出していない状態です。生まれたばかりの男の子はこの状態が正常であり、成長とともに包皮と亀頭が徐々にはがれていきます。平均して4~5歳頃から亀頭が露出するようになりますが、もう少し時間がかかる場合があります。
特に症状がなければ治療の必要はありませんが、包皮が赤くはれて痛みがでる亀頭包皮炎や、尿がスムーズに出ずに包皮が膨らむ状態の場合には治療が必要です。
大部分はステロイド軟膏を塗る治療で改善するため、積極的に包皮を切除する手術は行っていません。
5:夜尿症(おねしょ)
5歳以降におねしょが持続する場合を夜尿症といいます。夜尿症がみられる頻度は5~9歳で約10%、10~14歳で約14%であり、年間15%ずつ自然消失するといわれています。
夜尿症の原因には睡眠中に起きられない、尿量を少なくするホルモンの夜間分泌が足りない、膀胱容量が少ないといった原因が考えられていますが、夜尿症の5%程度には何らかの原因となる疾患がみつかることがあります。
治療としては夕方以降の水分や塩分を控える、膀胱になるべく尿をためる練習をするなどの生活習慣の改善を基本としています。さらに夜尿症の状態に合わせてホルモン剤や抗コリン薬(膀胱容量を増やす)といった薬を使用する場合もあります。
その他、様々なこどもの泌尿器疾患に対応しています。こどもの尿や性器について気になるようなことがあれば、お近くの小児科から紹介していただくか、当院の小児泌尿器科外来にご相談ください。