尿路感染症
尿が作られて排出されるまでにたどる、腎臓、尿管、膀胱、尿道のことを尿路と呼び、尿路に細菌が感染し、炎症が起こるものを尿路感染症といいます。尿路感染症の多くは、おしっこの出口(尿道口)から侵入した細菌が尿路をさかのぼって感染、炎症を起こす上行性感染によるものです。とくに女性は尿道が短いため、尿路感染症にかかりやすいといわれています。放置すると再発を繰り返し、治りにくくなることもあるため、早めの受診と適切な治療が必要になります。症状
主な尿路感染症には「膀胱炎」、「腎盂腎炎(じんうじんえん)」、「尿道炎」があります。
1:膀胱炎
膀胱炎は、性的活動期(10~50歳代)の女性に非常に多い疾患です。症状は排尿時痛(おしっこする時に痛みを感じる)、頻尿(おしっこの回数が多く、一回の排尿量は少ない)、残尿感(おしっこをした後でもすぐにトイレへ行きたくなる)、下腹部不快感、血尿(おしっこがピンク色をしている)などで、発熱を伴わないのが一般的です。
2:腎盂腎炎
腎盂腎炎は、感染した尿が膀胱から尿管を逆流して発症する上行性感染と、他の感染部位から血液によって細菌が運ばれる血行性感染がありますが、多くの場合は前者のため膀胱炎を同時に合併している事が少なくありません。
膀胱炎とは異なり、38℃以上の高熱を伴うことが多く、腰痛や先に挙げた膀胱炎症状が加わります。炎症が腎臓の中まで至ると、膿腎症(腎臓自体に膿が溜まってしまう状態)や敗血症(細菌が血流に乗って、腎臓から全身感染症に陥ってしまった状態)を来すことがあり、時に重篤化し、命にまで関わる大病になってしまうことがありますので、早期受診?早期診断?早期治療が最も大切です。
3:尿道炎
尿道炎は、尿道に細菌が感染して、炎症を起こすものです。感染の多くは性行為によるもの(性行為感染症)とされています。淋菌が原因になって起こる淋菌性尿道炎と、その他の細菌が原因となる非淋菌性尿道炎にわけられます。淋菌性尿道炎では、感染機会から2~6日の潜伏期間を経て、陰茎先端の外尿道口から黄色膿性の分泌物と排尿初期の激しい痛みが出現します。一方、非淋菌性尿道炎では、40%がクラミジアによるものと言われています。潜伏期間は14~30日と淋菌性尿道炎に比して長く、症状は透明でネバネバした尿道分泌物と排尿時の痛み、あるいは不快感で、淋菌性に比して軽い症状であるのが特徴です。特に若年者で発症率が増加しており、避妊具の適切な使用とパートナー同士が同時に治療することによって増加を食い止めることが大切です。
また、尿路以外にも、男性の場合には精子が通過する睾丸(精巣)?副睾丸(精巣上体)?前立腺に発生した炎症も、広義の尿路感染症に含まれます。
治療方法
上述したいずれの尿路感染症においても、早期受診?早期診断を行い、適切な抗生物質による治療が重要となります。気になる症状が出た場合は、早めに病院を受診することをお勧めします。