本文へ移動 メニューへ移動
 外来受診のご案内

身体障害者補助犬の受け入れについて

当院の基本的な考え方

 当院では、身体障害者補助犬法に則り、身体障害者補助犬(以下「補助犬」という。)の同伴を下記のとおり受け入れております。
 一方、アレルギーをお持ちの患者さんや、免疫力が低下している患者さんなど、様々な症状の患者さんが受診されていることから、以下のように一定の制限を設けております。
 補助犬を同伴された患者さんもまわりの方も、お互いに安心して診察を受けられるよう、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

受け入れ可能な補助犬の種類

盲導犬 目の見えない人、見えにくい人が街なかを安全に歩けるようにサポートします。障害物を避けたり、立ち止まって曲がり角を教えたりします。ハーネス(胴輪)をつけています。
介助犬 手や足に障害のある人の日常生活動作をサポートします。物を拾って渡したり、指示したものを持ってきたり、着脱衣の介助などを行います。介助犬と書かれた表示をつけています。
聴導犬 音が聞こえない、聞こえにくい人に、生活の中の必要な音を知らせます。
玄関のチャイム音?FAX着信音?赤ちゃんの泣き声などを聞き分けて教えます。聴導犬と書かれた表示をつけています。

※身体障害者補助犬法に基づき認定された犬で、特別な訓練を受けています。障害のある方のパートナーであり、ペットではありません。きちんと訓練され管理も行われているので、社会のマナーも守れますし清潔です。
 補助犬以外の動物(ペットを含む)を同伴してのご来院はお断りしております。
 ただし、当院が入院患者のQOL向上に必要があると認めたセラピードッグが立ち入る場合があります。

補助犬の同伴可能区域と制限区域

■同伴可能区域

 下記の区域については、原則として、補助犬の同伴が可能です。
 ただし、近くに感染症やアレルギーのある患者さん、犬を怖がる患者さんがおられるなど、状況によっては補助犬を他の場所で待機させていただく場合がありますので、  予め御了承ください。  

総合受付、各外来診療科待合、各外来診療科診察室、エレベーター、

待合(中央検査部、中央放射線部、中央内視鏡部)

■同伴制限区域 

高度救命救急????(ICU,HCU,CCU含む。)、中央手術部、緩和???中央薬物療法????、治療室?撮影室(中央検査部、中央放射線部、中央内視鏡部)

※病棟?病室は要相談

補助犬使用者の方へ

    補助犬同伴者の安全確保及び事故防止の観点から、基本的には、補助犬を指定の場所にて、お預かりし、病院職員が補助犬使用者さんをご案内することとします。
 そのため、当院2階の総合案内にて、補助犬の同伴についてお申し出ください。
 ただし、補助犬の同伴につきやむを得ない理由がある場合にはその限りではありません。
 必要に応じて、「身体障害者補助犬認定証(盲導犬使用者証)」、「身体障害者補助犬健康管理手帳」及び「予防接種の有無」について確認させていただく場合がありますので、ご来院の際には、ご持参ください。

  来院の皆様へ 

 補助犬は、身体に障害のある方の生活をサポートするという大切な「仕事」を担っていますので、院内で補助犬を見かけた際には、補助犬の仕事の妨げとなるような「触ったり」、「声をかけたり」、「気を引いたり」せず、温かく見守ってくださいますようお願い申し上げます。
 犬アレルギーなどの方は、その旨を遠慮なく病院職員までお申し出ください。
 その他、ご心配な点や補助犬に関してお気づきの点がございましたら、病院職員までお申し出ください。

相談窓口、お問合せ先

 医事課医事管理班 電話:073-447-2300(代表) FAX:073-441-0515(医事課)

 

このページの先頭に戻る